『肩こりと脚のむくみの関係性』
2019/02/21 | カテゴリー:更新情報, 肩こりブログ
こんにちは~☆
ひまわり整骨院はり灸院です!
昨日は暑かったですね…
私はあの暑い中、真冬の服装で外に出たら汗だくでした(^^;
でも、まだちょっと寒い日が戻ってくるみたいなので、
さてさて、前回告知したお話について今日は筆を取ります(^^)
目次
『肩こりと脚のむくみの関係性』
今回は老若男女問わず、皆さんに関係していますし、
・肩こりにはマッサージ?
・肩こりの原因は運動不足
ー不良姿勢(猫背)
ー筋力不足
ー柔軟性の低下
・脚のむくみって?
ー脚のむくみの原因
ーなぜ男性より女性がむくみやすいの?
ー脚のむくみ対策
・肩こりと脚のむくみと骨盤矯正
肩こり、めまい、
ですが、これらの症状にまったく縁のない人も少なくないんです…
中にはただ気付いてないだけで、
肩こりが当たり前の日常になってしまってるので、
今回一緒に取り上げる『脚のむくみ』
その苦痛が理解できない症状のひとつでもあり
女性は冬は特にむくみますよね…(T_T)
朝のスラっと脚が夜まで続けばいいのに。
《肩こりにはマッサージ?》
さて、肩こりを引き起こした人がどこに行くでしょう??
多くの人は肩の固い部分をほぐす『マッサージ』を思い浮かべます
しかし…実際はどうでしょうか?
肩もみマッサージで実際、
マッサージをしたその日は良くても次の日には肩が重くなっていた
すぐに症状が戻っているのではないでしょうか?
そうなんです…実は、
肩こりの正体って『筋肉が緊張して動かない+
緊張した筋肉に強いマッサージを行うと筋膜が破けて損傷してしま
損傷した組織が回復するときに筋肉はさらに固くなり、
つまり下手なマッサージを行うと肩こりは悪化してしまうのです(
マッサージと同様に押したり、揉んだり、
では、肩こり解消迷子の私たちは肩こりにどう向き合えば良いのでしょうか?
《肩こりの原因は運動不足!!》
肩こりに向き合うためには
気持ち良さだけを求めるマッサージだけ
肩こりの原因は運動不足です!!
これは有名ですよね(^^)
運動不足は3つの影響を及ぼします。
①不良姿勢(猫背)
②筋力不足
③柔軟性の低下
この3つが問題になり結果的に肩こりを引き起こすんですね。
では1つずつ詳しくみていきましょう。
①不良姿勢(猫背)
姿勢が悪いって言われて思い描かれる代表が猫背ですよね。
猫背になると頭は前に出て背骨が丸くなります。
スイカほどの重さがある頭が首~
通常では頭の重さである4~6kgの負担がかかりますが、
いくらマッサージしても、
恐ろしいですよね(゚o゚;;
②筋力低下
筋力低下は首~肩甲骨~背骨周りの筋肉に起こります。
猫背の状態では筋肉が伸びきった状態になり、
筋肉が伸びたまま固まり結果的に筋力が発揮しにくくなってしまい
最近はスマホやパソコンを利用する人が増えて
体の前側と後ろ側の
③柔軟性の低下
伸びたままの筋肉は縮みにくくなり、固くなってしまいます。
良い筋肉の条件は伸び縮みがしっかりできることです(^^)
肩こりの人は特に肩甲骨周りの筋肉の動きが悪くなっています。
肩甲骨を使い背骨周りの柔軟性を獲得することが大切です!!
肩こりを解消するためには猫背を正して、
肩関節~
と、言ってしまえば簡単なんですが、
解決方法はラストにお話しします!
さて、次は脚のむくみについて簡単に説明します(^^)
《脚のむくみって?》
『むくみ』
皮膚の下に水
医学用語では『浮腫』
なぜ水がたまるとよくないのか、
私もむくみやすいですが、
脚のむくみの原因は、脚が心臓より下にあって、
長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行
実はこの点、肩こりも同じなんです…!!
つまり肩こりも脚のむくみも、総じて『血行不良』なんですよね(
脚のむくみとは、自然に下の方、
脚に行った血液は、
重力に逆らいながら
しかし脚の筋肉が疲れていると、
《なぜ男性より女性の方がむくみやすいの?》
ちなみに『脚のむくみ』を訴える女性が男性に比べて多いのは、
また筋肉量が少ないので『冷え』の影響も受けやすいため、
さらにホルモンの影響や体を冷やす服装、
《脚のむくみ対策》
予防・対処法は同じ姿勢を取り続けず適度に運動することです!
デスクワークの方はトイレに行くふりでもして歩き回ってみましょ
入浴などでしっかり湯船に浸かって血流を良くしてみるのはかなり
湯船にゆっくり浸かるって女性が美容の為にするイメージがあると
男性にも是非してもらいたい!!
実は入浴には血栓ができるのを予防する効果もあります!
血栓ができ、
脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされてしま
お湯の温度は39~41℃の適度のお湯に
15分〜
また、入浴後には血圧が低下した状態を持続するそうで、
自律神経も整うので快眠できますしね☆
あとは水分を必要以上に摂取しすぎないことです。
水分は摂取したら摂取した分、出し切れればいいのですが、
食べ物、飲み物から摂取する水分量は
男性で2リットル、女性だと
…またお風呂健康法などは後々のブログで熱く語りますね、
《肩こりと脚のむくみと骨盤矯正》
なんだか部屋とワイシャツとわたし♪みたいですね笑
はい、総じて血行不良が肩こりや脚のむくみを引き起こしてるんですね!
『血行不良』はやはり『運動不足』のせいで起こります…。
ですが、闇雲に運動をしても返って腰痛が出てしまったり、
それは何故だか、おわかりになられますか??
骨盤が歪んでいるからです。
肩こりや脚のむくみが酷い方は必ずと言っていいほど、
『歪みは万病の元』と言われるほど、
長時間の悪い姿勢などにより、
普段の生活の中で、
脚を組んで座る、
片側の方にバッグをかける、
などの行為は、
当院が根本施術を掲げているのは
当院の院長が自身の身体を悪くし
様々な施術を受けたけれど、
世の中には様々な肩こりむくみ対策のネタがありますが、
全身の筋肉はつながっているため、
脚のむくみも骨盤が歪んでしまっていると、
なので当院は根本施術をオススメしています☆
では、長くなってしまいましたので、本日はこのあたりで☆笑
なかなか改善されない頑固な肩こりや脚のむくみは一度、
ひとりひとりに合わせた施術をじっくり行っていきますので、
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
症状メニュー