坐骨神経痛

- 痛みで座れない
- 立っていても腰やお尻が痛い
- 痺れで歩くのが辛い
- 病院で手術を勧められている
- 踵をつくと電気が走るような痛み
【目次】
当院の坐骨神経痛施術
当院は坐骨神経痛へ、状態に合わせて「根本施術」「鍼」「電気施術」を行います。
数回の通院によって早期復帰・再発防止を心がけています。
初めての方も安心して受けられる優しい施術ですので、どなたもご安心ください。
根本施術
府中のひまわり整骨院・はり灸院の根本施術は、痛みの再発の防止を目指しています。
日常生活でも楽な状態を維持できる施術を行っております。
鍼
当院では坐骨神経痛に鍼をお勧めしております。
痛みが広範囲に広がっていても、鍼でダイレクトに坐骨神経へアプローチできるため、症状緩和への期待が高まります。
電気施術
当院では立体動態波(電気施術)によって、興奮状態になっている神経を整えます。
深く広範囲に作用することで、組織が活性化し、自然治癒力が高まるように導いていきます。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因は抹消神経の中でも一番長く、腰から大腿部、そして足の爪先まで伸びている坐骨神経が、様々な要因により圧迫されることで引き起こされます。
また坐骨神経痛は疾患名ではなく症状の総称となり、人によって痛みや出方などに違いがあります。
最近では座りっぱなしの方に梨状筋症候群が多くみられます。
若い方は腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、ご高齢の方は腰部脊柱間狭窄症に悩まれているようです。
梨状筋とは
お尻の大きな筋肉の奥にあるのが梨状筋です。主な役割は太腿にある大腿骨を外側に回す働きがあります。
坐骨神経は、この梨状筋の内側を走っているので、座りすぎによって梨状筋が張ってしまうと、坐骨神経を圧迫してしまい、痛みや痺れが引き起こってしまうのです。
毎日の通勤があった方や、毎日の買い物などは意外と良い運動になっていたりもします。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛になると、お尻や太もも後面、足の甲、足先などに電気が走るような鈍い痛みや、ビリビリとした痺れ、または冷感や麻痺など様々な症状がでます。
中には天候によって左右される方もおり、気圧が下がってくると痛みが出やすい方もいます。
状態によっては歩行障害や、座っていられなかったり、更には排泄が困難になってしまう場合もあります。
坐骨神経痛の対処法
坐骨神経痛には適度な運動が最適です。
目安は1時間に1回はストレッチや軽い運動が良いとされています。
普段運動されていない方は、ハードな運動ではなく軽い動きから始めていきましょう。
坐骨神経痛は早めのご相談が吉
坐骨神経痛は原因になっている疾患により、対処法も全く異なります。椎間板や脊柱に異常があって症状が出ている場合と、そうでない場合があります。
根本的な原因が違うため、ご自身で判断してしまうのは悪化させる可能性があり大変危険です。坐骨神経痛は悪化すると立っていても辛くなってきたり、日常生活にも支障をきたす場合がありますので、痛みや痺れが気になる方は早めのご来院をお願いします!
執筆者:代表 堀内 岳
府中市ひまわり整骨院はり灸の施術の流れ
問診票をお渡しします。
ご記入をお願いします。
お身体の調子やお痛みについて、丁寧にお話を伺います。
実際にお体の状態を検査していきます。
状態や痛みに合わせて施術を行います。
現在のお体の状態と今後の施術の方針についてご説明します。
本日の施術は終了です。
お大事に!
症状メニュー